雑多なブログ

音楽や語学、プログラム関連の話題について書いています

python基礎文法

pythonを使う必要性が出てきたので、改めて学び直している。 そんでもって、学んだことをこの記事にまとめている。

TOC

変数

変数の定義は次の構文で定義する。

編数名 = 値

num = 9
value = "hogehoge"

文字列

文字列の記述の仕方には複数ある。

シングルクオーテーション('...')

value = 'aiueo`

ダブルクオーテーション("...")

value = "aiueo"

ヒアドキュメント

value = '''
    あいうえお
    かきくけこ
'''
value = """
    あいうえお
    かきくけこ
"""

ソースはインデントしたいが、文字列自体にインデントを含めたくない場合は textwrap.dedent() を使う。

import textwrap

value = textwrap.dedent('''
    あいうえお
    かきくけこ
    さしすせそ
''')

制御構文

if文

pythonのif文は次のキーワードを使用する。
elif は慣れるまでは間違えやすいと思う。

if
elif
else

value = int(input("数値を入力してけれ"))

if value > 1000:
    print("めちゃくちゃ大きい")
elif value > 10:
    print("ちょっと大きい")
else:
    print(”小さい")

for

for 変数 in オブジェクト:
    実行する処理
    ....

for n in [1, 2, 3, 4, 5]:
    print(n)

実行結果

1
2
3
4
5

rangeオブジェクト

構文

range(開始, 終了[, ステップ数)

例1

for n in range(1, 4):
    print(n)

実行結果

1
2
3

例2

for n in range(1, 10, 3):
    print(n)

実行結果

1
4
7

while

while 条件:
    実行する処理
    ....

n = 0

while n < 10:
    print(n)
    n = n + 1

実行結果

0
1
2
3

ループ処理の応用

continue

ループをスキップする。

for n in range(5):
    if n % 5 == 1:
       continue
    print(n)

break

ループを中断する。

for n in range(5):
    if n  == 3:
        break
    print(n)

実行結果

0
1
2