雑多なブログ

音楽や語学、プログラム関連の話題について書いています

管楽器のアンブシュアについて

教える側は「脱力しろ」「力むな」「力任せに吹くな」 と一方的に言うけれど、初心者はアンブシュアを維持する、微妙なコントロールをするための筋肉が発達していないからそもそも脱力すると音が出せない、という状態になる。で、ひたすら脱力する事を言われ続けると

「力む」=「悪」

というイメージができてしまう。 しかし、個人的には力むのはOKだと思っている。

そもそも、脱力は高度な操作だと思う。管楽器を習い始めると、最初から脱力を要求されるけれど、それなりに吹けるようになってからでさえ、開発を続ける項目なので、初期の頃に口うるさく言わなくても良いと思う。

脱力する事を延々言われ続けても、ただのストレスでしかない(経験者談)。むしろ、そういう指摘をされて、変に緊張して余計アンブシュアが崩れる事もあるからね。それは性格によるかもしれない。

さておき、自分的にはアンブシュアを整えていく上では、 下記を意識して切り替えてやってみれば良いと思う。

「力んで無理やりにでも音を出す」 と 「完全に脱力した状態で吹いてみる」

を交互に繰り返して、現状の自分で実現可能なポイントを見つける事が大事だと思う。両極端な操作をする事で、それぞれの感覚を掴んで、中間の程よい力加減を探っていくのが目的なので、音がうまく鳴らない、あまり綺麗に音がならないとか、裏返っちゃうとかはあまり気にしなくても良いとは思う。 普段の練習にプラスして、このような吹き方を変えて練習する時間を作ると良いと思う。

ところで、怪我をして長期間歩けなくなった、手を骨折して長期間手が使えなかった、という人はリハビリしていた時の事をイメージすると、私の言っている事がイメージしやすいと思う。 リハビリの初期の頃は、些細な動作でさえ必死にプルプルしながら、体を動かしていませんでしたか?

そんな時脱力して、適度な力加減をできるほど、細かい動きをコントロールできていましたか?

脱力するためには、脱力するための繊細な筋肉のコントロールが必要です。