雑多なブログ

音楽や語学、プログラム関連の話題について書いています

楽器の練習のポイントをおさらいする。

楽器の練習でNGな事を自分なりに整理してまとめみました。

目次

手癖でなんとなく無意識に弾く。

実際のセッションやライブの時は、自分に染み込んだ手癖は気にせず弾けば良いと思います。

しかし!

練習中に手癖で弾くのはNGです。 手癖というのは、なんとなくやっていても弾けるから手癖というのです。
だから、練習では手癖にはなっていない、むしろ自分が慣れていない事を習得する、という視点を持つ必要があります。

  • リズム
  • 運指
  • コード

こういったものは、自分に都合の良い形に変形させてしまいがちですが、 練習の時点ではきっちりと弾き分ける意識が必要です。

例えば、初心者は3連符のフレーズの音価をきちんと確認せずに弾いて、なんとなく練習した気分になりがちです。

f:id:uc_ebuc:20200820232144p:plain

ですが、実際なんとなく無意識に演奏していると、こんな感じになってしまう事が多々あります。

f:id:uc_ebuc:20200820232157p:plain

こういったリズムは、意識して練習しない限り、変な癖で演奏し続ける事になります。

ミスを連発する状態でそのまま弾く。

音楽の先生に助言してもらって、目から鱗だったのですが、 ミスを連発する状態でそのままずっと練習を続けるのは、

「ミスをする練習をしている」

と言う事なのだと言う事です。 何度もつっかえたりして、うまくいかないなら、うまく演奏できるテンポまで落とす。メトロノームや、オケを流しながら演奏するのが厳しいなら、それすら無くして、フレーズを自分が演奏できる状態で練習する。ちゃんとフレーズを弾けていると言う状態を何度も反復して、実際の演奏にステップアップしていく。このように練習のプロセスを進めると、少しづつ前進していけるように実感しています。

興味のない曲をやる。

何事もそうなのですが、自分が興味のないものに取り組むのは難しいです。 流行っていようがなんであろうが、まずは、自分がその曲に関心を持てる事が大事です。興味のない曲の練習を続けるのは苦痛です。

と、言いつつ練習しているうちに関心や愛着が湧いてくる曲というのもありますので、そのあたり自分の気持ちの変化を感じつつ、取り組む曲とむきあっていくと良いでしょう。

知識のインプットばかりしている。

案外、今自分に必要な知識というのはそれほど多くありません。
何よりも、実技、というか実践していく事が必要になる楽器の演奏においては、練習やアウトプットの量に見合わない知識のインプットは、時として害になる事すらあります。

また、知識のインプットに意識が偏ってしまうと、そちらの方にばかり時間と労力を使ってしまい、肝心な知識の実践、というところが疎かになってしまいがちです。そして、なによりも、取り入れた知識は使わなければ、忘れます。

ついつい知識を取り入れたくなりますが、個人的な書簡としては知識のインプットは1割で残りの9割は実践で良い位だと思っています。

バランス良くこなそうとしている。フォーカスしていない。

バランスよく練習しよう、こなそうとすると、正直しんどいです(笑)。
何よりも継続するのがきっつい。

いろいろな事をスケジュール組んでバランスよくこなすよりも、「これだけは絶対やってやる!」というところだけ決めて、他はやれたらやる、気が向いたらやる位の気持ちで取り組むようにしています。

ガチガチにスケジュールを組むと、スケジュールをきっちりこなさなければ!という強迫観念が生まれてしまい余裕がなくなりますし、何よりも計画した通りに練習が進まなかった場合って、結構ストレスたまりますよね。

例えば、楽器を毎日練習する習慣のない人が、毎日1時間練習する事を 目標を掲げたとしても、ほぼ継続できません。 こういった場合は、練習する習慣のない人が、毎日練習する事を習慣にする事に目的をフォーカスすると良いと思います。そういった場合、何を最低限の目標に立てるかというと・・・

毎日楽器を触る。

これだけです。この目標を公言すると、その事を馬鹿にする人もいるかもしれませんが、そういう人の事は無視しましょう。練習するのは、そもそも他人に自慢するためにやる事ではなく、自分の目的を達成するために取り組む事だからです。

おわりに

一応は楽器の練習と言う事で書いてみましたが、こういう事って音楽以外の分野でも同じように思います。